粉瘤とセツについて

要約

粉瘤は皮下に皮膚と同じ成分の袋ができ、中に臭い匂いのあるオカラ状の物質が入っている。細菌感染を起こしやすいため炎症を起こし、紅く腫れて膿が溜まる。 セツは皮下の毛包部の細菌感染で周囲に炎症が拡がり、紅く腫れて膿が溜まる。 治療は切開排膿と抗生剤・消炎剤の使用。

はじめに

「オデキができた」と言ってこられる方がおられます。皮膚が瘤状に盛り上がって紅く腫れて痛みがあります。中央に穴が開いて膿が出ている方もみえます。

この場合考えられる疾患として

①皮膚と同じ成分の袋が元々あって、そこに二次感染として細菌が入って炎症を起こして紅く腫れた場合

②単にそこに細菌感染が起こって紅く腫れた場合、

の2つが考えられます。①を粉瘤、②をセツ(オデキ)と言います。

粉瘤とは

皮下に皮膚と同じ成分の袋ができ、その中に普通の皮膚なら垢として脱落していく成分が溜まってきます。これは一見「オカラ状」で臭い匂いがします。そして皮膚表面をよく見ると針のような小さな穴が開いているのが見えます。この段階ではまだ炎症が起こっていませんので、「何か小さいコブのような物がある」とか、あるいは何も気が付かない方が多いようです。この袋の中は垢の成分が溜まり不潔になりやすいのでよく細菌が入り、二次感染を起こして紅く腫れて膿が溜まり痛みが出てきます。この段階で気がついて「オデキができた」と言って来院される方が多いようです。

続きを読む

セツ(オデキ)とは

セツは皮下の毛包という所に細菌による炎症が起こり、周囲に拡がって紅く腫れて膿が溜まった状態です。これを本来オデキと言います。粉瘤と違う点は袋が無い事です。袋がないからオカラ状の内容物もありません。またセツは体質的にできやすい人があり、体中に多発することがあります。これをセツ腫症といいます。セツ腫症の人は皮膚の脂肪が多く(アブラ症)、セツが出来やすい体質を変える事は出来ませんが、清潔にする、セツが出来始めたら早めに治療を開始する、などして上手にコントロールすることが重要です。

 

粉瘤とセツの鑑別診断

粉瘤は炎症の起きてない状態で来院されれば診断は容易です。炎症が起こってから来院されると見ただけではセツとの鑑別はつきません。ただ治療のために切開排膿をしますので、その時点で膿と一緒に粉瘤の内容物であるオカラ状の物質が出てくれば粉瘤ですし、膿だけならセツです。

 

治療法

粉瘤で炎症を起こしていない場合で直径1cm以下は切開してオカラ状物質を排出するだけか、あるいはそのまま放置する場合もあります。1cm以下だと自然に潰れて袋も消える可能性があります。1cm以上の粉瘤は自然に消える可能性は低いので袋ごと切除をします。

粉瘤で炎症のある場合には膿とオカラ状物質の排膿をします。ただ1回の切開排膿ではまた翌日に少し膿が溜まりますので数日に亘って毎日排膿が必要です。炎症が完全にとれて普通の状態に戻ったら切除します。

セツの場合には細菌感染による炎症と膿の貯留だけですので、切開排膿とその後数日の排膿だけで済みます。粉瘤もセツも排膿後は痛みが軽減され楽になります。 薬は抗生剤と消炎剤の内服です。

 

診療のご案内

森田皮フ科クリニック
052-413-2712

 
午前×
午後×××

午前 09:30~12:00

午後 15:30~18:30

※受付は診療時間の終了15分前迄です

森田クリニック
052-471-3967

 
午前×
午後××

午前 09:00~12:30

午後 17:00~19:30

※受付は診療時間の終了15分前迄です

新着情報

2019.09.19岩塚・森田皮フ科土曜午前受付時間変更のお知らせ
2019.08.09岩塚・森田皮フ科リニューアルオープンのお知らせ
2019.08.09大門・森田クリニック診療継続のお知らせ
2019.06.05森田皮フ科・土曜受付時間変更のお知らせ
2019.02.224月より担当医変更のお知らせ